【永久保存版】iPhoneだけでプロ級写真!感動の瞬間を“カタチに残す”カメラ設定&撮影テクニック

【永久保存版】iPhoneだけでプロ級写真!感動の瞬間を“カタチに残す”カメラ設定&撮影テクニック

その一枚が、一生の宝物になる。MAGME直伝で“残る”思い出の写真

スマホで撮った大切な写真、見返したときに「もっとキレイに撮れていたら…」なんて思ったことはありませんか?
実は、iPhoneのカメラ設定をほんの少し見直すだけで、いつもの写真が驚くほど美しく、感動的な一枚に生まれ変わるんです。

この記事では、MAGMEが、大切な思い出を最高の形でフォトマグネットに残すために、プロも実践するiPhoneカメラ設定や簡単な撮影のコツを厳選し、“直伝”のかたちでご紹介します。
「スマホの中にしまいっぱなしじゃもったいない!」そんなあなたの大切な瞬間を、“目に見える宝物”に変えるお手伝いをさせてください。

 

1.【基本のキ】iPhoneのポテンシャル解放!「設定アプリ」で画質を劇的アップ

まず、撮影を始める前に、iPhone本体の「設定」アプリでカメラの基本性能を最大限に引き出しましょう。ちょっとした変更で、写真のクオリティが格段に向上しますよ!

 

フォーマット設定:「互換性優先」で、思い出をキレイなまま残そう!

  • 設定方法: 「設定」アプリ → 「カメラ」 → 「フォーマット」
  • おすすめ設定: 「互換性優先(JPEG)」

 

iPhoneのフォーマット設定には、「高効率(HEIF/HEVC)」と「互換性優先(JPEG/H.264)」の2つの選択肢があります。それぞれの特徴を理解して、目的に合わせて選びましょう。

「高効率(HEIF)」とは?

比較的新しい形式で、ファイルサイズをJPEGよりも小さく抑えられるのが大きなメリットです。iPhoneのストレージ容量を節約したい場合や、主にSNSへの投稿など、最新のスマートフォンや対応アプリ間でのやり取りが中心であれば便利な形式と言えます。

「互換性優先(JPEG)」とは?

JPEGは長年使われてきた、いわば“写真形式のスタンダード”です。
「HEIFとJPEG、実際のところ画質はどうなの?」 これは皆さんが一番気になるところかもしれませんね。

私たちMAGMEスタッフも、この点を確かめるべく様々なシーンで実際に撮り比べてみました。その結果、じっくりと細部まで比較すると、ごく僅かですがHEIFの方がディテールが鮮明で、若干綺麗に感じられることがありました。

ただし、これは本当に微妙な差で、多くの日常的な写真では、スマートフォンの画面で見たり、一般的なサイズで印刷したりする限りにおいては、「ほとんど変わらない」と言っても差し支えないほどの誤差の範囲内でした。

 

MAGMEが「互換性優先(JPEG)」をおすすめする理由

画質面では「HEIFが“ほんの少しだけ”有利かもしれない」という結果が出ましたが、それでもMAGMEが「互換性優先(JPEG)」をおすすめするのには、もっと大切な理由があります。それは、やはりJPEGの圧倒的な汎用性の高さなのです。

せっかく撮影した大切な思い出の一枚。将来、パソコンの大画面で見返したり、年賀状やフォトブックに使ったり、もちろんMAGMEのフォトマグネットにして暮らしの中で楽しんだり…と、様々な形で活用したいですよね。

SNSへの投稿がメインで、とにかくファイルサイズを小さくしたい!という明確な目的がある場合を除けば、「互換性優先(JPEG)」で保存しておくのが断然おすすめです。

なぜなら、「思い出の写真」は、数年後、数十年後にどんな環境で見返すか、どんな新しいサービスで使いたくなるか分かりません。そんな時、より多くの機器やソフトウェアで確実に開け、扱いやすいJPEG形式で残しておけば、「あの時JPEGで保存しておいてよかった!」と思えるはずです。

MAGMEでフォトマグネットを作る際も、JPEG形式ならスムーズに、安心してご利用いただけます。

 

写真解像度:「24MP」以上を選んで、細部まで美しく!

  • 設定方法: 「設定」アプリ → 「カメラ」 → 「メインカメラ」 (または機種により「写真撮影の解像度」など)
  • おすすめ設定: 「24MP」または、iPhone Proシリーズなら「ProRAW 最大(最大48MP)」

「MP(メガピクセル)」は、写真のきめ細かさを表す数値です。この数字が大きいほど、より高画質で、細部までくっきりとした写真を撮影できます。

普段使いなら「24MP」で十分高画質。特にiPhone Proシリーズをお持ちで、「作品」と呼べるような一枚を残したい、編集もこだわりたいという方は「ProRAW 最大」を選ぶと、プロが使う一眼レフカメラに近いクオリティで撮影でき、編集の幅もぐっと広がります。

 

 

構図の救世主!「グリッド」と「水平器」をオンにしてバランスの良い写真に

  • 設定方法: 「設定」アプリ → 「カメラ」 → 「グリッド」をオン、「水平器」をオン
  • 効果: バランスの取れた、安定感のある構図で撮影できる

 

「グリッド」は画面に補助線を表示し、被写体の配置やバランスを整えるのに役立ちます。特に、主要な被写体を線の交点に置く「三分割法」というテクニックを使うと、プロっぽい安定した構図になります。

「水平器」は、カメラの傾きを教えてくれるので、風景写真などで水平線や垂直線をまっすぐ撮りたいときに大活躍!

 

2. 【撮影時のひと工夫】カメラアプリを使いこなして、印象的な一枚を!

設定アプリでの準備が整ったら、いよいよ撮影です!カメラアプリ内でも、ちょっとした意識で写真のクオリティは大きく変わります。

 

「Live Photos」は必要? 基本はオフでデータもすっきり!

  • 設定場所: カメラアプリ画面の右上(または上部中央)にある円形のアイコン
  • おすすめ設定: 基本的にオフ(動きのある瞬間を残したい時だけオン)

「Live Photos」は、シャッターを切った前後数秒間の映像と音声を記録する機能。動きのある面白い瞬間を残せますが、その分ファイルサイズが大きくなりりがちです。
高画質な写真をたくさん保存したい場合や、印刷・マグネットにするのが主な目的であれば、基本的にはオフにしておくのがおすすめです。必要な時だけオンに切り替えましょう。

 

写真のカタチを決める「アスペクト比」は「4:3」が万能選手!

  • 設定場所: カメラアプリ画面を上にスワイプ(または「^」をタップ)→ 「4:3」と表示されているボタン
  • おすすめ設定: 「4:3」

アスペクト比とは、写真の縦横の比率のこと。iPhoneでは「4:3」「16:9」「1:1(スクエア)」などが選べます。
一般的な写真用紙の多くや、MAGMEのフォトマグネットの基本形状も「4:3」に近いため、この比率で撮影しておくと、トリミング(切り取り)で写真の重要な部分が切れてしまう失敗を防げます。迷ったら「4:3」を選んでおけば間違いなしです!

 

「フォトグラフィック スタイル」で、撮る前から好みの「色味」に!

  • 設定場所: カメラアプリ画面を上にスワイプ(または「^」をタップ)→四角が重なったようなアイコン(フォトグラフィック スタイル)

  • おすすめ設定: 「標準」をベースに、お好みで調整。MAGMEで自然に見せるなら「リッチなコントラスト」でコントラストを少し下げたり、「暖かい」や「冷たい」で色温度を微調整するのも◎。

 

【番外編】迷ったらコレ!MAGME推奨・iPhone編集で叶える「見たまま綺麗」なナチュラル仕上げ術

iPhoneのカメラで素敵な写真が撮れたら、次は「編集」でさらに魅力を引き出してみましょう!でも、「たくさん機能があって、どう調整したらいいか分からない…」と迷ってしまうこともありますよね。凝ったフィルターやドラマチックな加工も楽しいですが、MAGMEとしては、大切な思い出は「見たままの自然な美しさ」で残すのが、なんだかんだ言って一番だと考えています。

そこで今回は、誰でも簡単に真似できる、MAGMEおすすめの“ナチュラル仕上げ”編集設定を特別にお伝えします!「どう編集したらいいか分からない…」という時や、「とりあえず素材の良さを活かして綺麗にしたい!」という時に、ぜひ試してみてください。

 

ステップ1:写真アプリで編集画面を開こう!

まずは、おなじみのiPhone標準「写真」アプリを使います。

「写真」アプリを開き、編集したいお気に入りの写真を選びます。
写真が表示されたら、画面の右下にある「三本線に丸がついている」アイコンをタップしてください。

 

MAGMEおすすめ!ナチュラル仕上げ設定はこちら

各調整項目の名前の横にあるスライダーを、左右に動かして数値を変更します。

  • 露出:+5

写真全体がほんのり明るくなり、少し暗く写ってしまった部分も自然に見やすくなります。やりすぎると白っぽくなるので、ほんの少しだけプラスするのがポイントです。

  • ハイライト:-5

空の明るい部分や、光が強く当たっている箇所の「白飛び」(白く色が抜けてしまうこと)を少し抑えて、ディテールを取り戻します。しっとりと落ち着いた印象になります。

  • コントラスト:-25

写真の中の明るい部分と暗い部分の差(コントラスト)を少し和らげます。これにより、全体の印象が柔らかく、ふんわりと優しい雰囲気になります。特に人物や優しい雰囲気の風景におすすめです。

  • 自然な彩度:-2

写真の色鮮やかさを調整します。「彩度」と似ていますが、「自然な彩度」は特に肌色などに配慮しつつ、全体の彩度を賢く調整してくれる優れもの。ここではほんの少しだけマイナスにすることで、派手さを抑え、より目で見た時の自然な色合いに近づけます。

 

仕上がりはいかがですか?

調整が終わったら、画面右上の黄色いチェックマークをタップして完了です。
いかがでしょうか? きっと、撮影した時の「見たまま」の自然な空気感や、被写体の魅力がより一層引き出されたのではないでしょうか。

この設定は、MAGMEのフォトマグネットにする写真にもぴったりです。不自然に色が濃すぎたり、加工感が強すぎたりしないため、どんなお部屋にも馴染みやすく、いつまでも見飽きない、愛着のわく一枚になりますよ。

もちろん、これはあくまでMAGMEからのおすすめの一つ。「もう少し明るくしたいな」「もうちょっと色を濃くしたいな」と感じたら、この数値をベースにご自身の「好き」に合わせてさらに微調整するのも素晴らしいです!
編集に迷った時の「間違いのない基本の“き”」として、ぜひこのナチュラル仕上げ術をご活用くださいね。

 

【最高の瞬間を、いつもそばに】MAGMEで“思い出”をカタチにしませんか?

ここまで、iPhoneのカメラ設定から撮影のコツ、そしてMAGMEおすすめのナチュラルな編集術まで、大切な写真をより素敵に残すための方法を“MAGME直伝”のかたちでご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?

きっと、あなたのiPhoneの中には、これまで以上に愛情のこもった、特別な一枚が増えていることと思います。そして、その一枚一枚を「もっと良くしたい!」という想いで、設定を見直したり、構図を工夫したり、編集で最後の仕上げをしたりする時間は、とてもクリエイティブで楽しいひとときだったのではないでしょうか。

スマートフォンでいつでも見返せるのも便利ですが、心を込めて撮ったお気に入りの写真は、実際に「カタチ」にして日常の中で目にすることで、その輝きを増し、見るたびに温かい気持ちや楽しい記憶を呼び覚ましてくれます。壁に飾られた一枚の写真が、ふとした瞬間に癒やしになったり、家族の会話のきっかけになったり…。そんな素敵な体験を、ぜひ味わっていただきたいのです。

そんな、あなただけの特別な瞬間を、もっと身近に、もっと大切に楽しむ方法として、私たちMAGMEのフォトマグネットがあります。
この記事でご紹介したテクニックを駆使して撮影・編集した写真は、MAGMEの高品質なフォトマグネットにすることで、その美しさや込められた思いが一層際立ちます。お部屋の壁に彩りを加えたり、キッチンの冷蔵庫を小さなギャラリーにしたり、職場のデスクにそっと飾って元気をもらったり…あなたのアイデア次第で、楽しみ方は無限大です。

スマホから簡単に、そしてスピーディーにオーダーできて、あっという間にあなただけのオリジナルマグネットがお手元に届きます。ご自宅用として日々の暮らしを豊かにするのはもちろん、離れて暮らすご家族や大切なご友人への心のこもったプレゼントとしても、きっと喜ばれるはずです。

今すぐ下のリンクからMAGMEオンラインショップをチェックして、世界に一つだけのフォトマグネット作りを始めてみましょう!

MAGME オンラインショップ

0件のコメント

コメントを残す